オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリーのミラノの店舗

ヨーロッパのブランドデザインから学ぶ、洗練されたブランディング戦略

こんにちは!ブダペスト在住Webデザイナーのみほこです。

ビジネスのブランディングやデザインについて考えていると、「洗練された雰囲気を出したい」「信頼感を高めたい」と感じる方も多いのではないでしょうか? そんなとき、ヒントになるのがヨーロッパのブランドデザインですね。

街を歩くだけで感じる、整った美しさや、統一感のある世界観。 ファッション、グラフィック、パッケージ、店舗空間などなど・・・。
あらゆる面に通じる美意識が、ブランド全体に行き渡っています。

今回は、そんなヨーロッパブランドのデザインから見えてくる、洗練されたブランディング戦略について紐解いてみたいと思います!

ヨーロッパブランドの共通点とは?

まず、ヨーロッパのブランドに共通するのは引き算の美学です!

ミニマルな構成と余白の使い方:

情報を詰め込みすぎず、余白を美しく使うことで高級感や信頼感を演出します。

タイポグラフィのこだわり:

文字選びや行間など、細部まで美しく整えられているのが特徴です。時に文字そのものがブランドの顔になることもありますね。

色彩のトーンと統一感:

ビビッドすぎず、落ち着いたトーンで統一。ブランドの世界観が視覚的に一貫しています。

ストーリー性のあるビジュアル表現:

ビジュアルは単なる装飾ではなく、「ブランドが何を大切にしているか」を静かに語る手段です。

印象的なヨーロッパブランド事例

ここでは、ヨーロッパにルーツや展開を持つ印象的なブランドをご紹介します。

Aesop(イソップ)

オーストラリア発ですが、パリやロンドンなどヨーロッパでのブランディング展開が上手で、とても洗練されているんです。
私は2021年の夏にウィーンに行った時に店舗を訪れたんですが、そこもまた独自の空気感を持っていました。木材や石材を使った静かなインテリア、香りのある空間、スタッフの所作まで、ブランドの哲学が隅々まで感じられる体験でした。

東京の店舗も何度も行ったことがありますが、全く同じ空気感を感じられ、感動しましたね。

Photo by: https://www.pexels.com/

Officine Universelle Buly(オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー)

1803年創業のフランス・パリ発の総合美容のブランドで、19世紀のヨーロッパの薬局を思わせるような内装と美しいパッケージが特徴です。私はミラノの店舗を訪れたのですが、まるで美術館のような空間に圧倒されました。香り、照明、家具、すべてが一つの物語のように調和していて、「ブランドとは世界観そのもの!」と強く実感した体験でした。

店舗の前に置いてある自転車とも色合いがバッチリだったので、思わず撮った写真です。2023年夏のミラノ。

COS(コス)

H&M傘下のブランドながら、北欧ミニマリズムを体現したデザインとブランディングでファンを獲得。Webサイトから店舗の設計まで、余白と静けさを感じる設計が特徴です。
私が訪れたのはブダペストのCOS。外観は控えめながら、店内に入ると余白を生かした空間と、静かなトーンで統一された洋服たちが並び、まるでギャラリーのような印象でした。「静かに語りかけてくるようなブランドってこういうことか」と感じた場所です。

ブダペストのファッションストリートにあるCOSの店舗。

学びのポイント(実践編)

では、こうしたヨーロッパブランドから何を学び、どう取り入れていけるのでしょうか?

ブランドに「余白」を持たせる:

視覚的にも、コンセプト的にも余白を大切に。すべてを説明しすぎず、想像の余地を残すことが“洗練”につながります。

デザインで“語る”世界観:

写真や色、レイアウトで語れる情報は意外と多くあります。言葉で伝える前に「デザインで伝える」姿勢が重要です。

タイポグラフィ(フォント)で個性を出す:

ロゴや本文の文字にまで気を配ることで、視覚的な印象が一段と強まります。

トーン&マナーの統一が信頼を生む:

SNS、名刺、Webサイト、パッケージ……すべてに同じ世界観を通すことで、ブランドへの信頼感が高まります。

あなたのブランドに落とし込むには?

ヨーロッパブランドの美意識を、私たちのブランドづくりにも応用できます。

まずはブランドの核となる価値を言語化しましょう。そこから、視覚・言語の両面で「あなたのブランドらしさ」を表現していきます。そして、一貫したトーンで“世界観”を伝えることです。

洗練されたブランディングとは、見た目の美しさ以上に、芯のある価値を、ぶれずに表現すること。それが信頼感にもつながっていきます。
そのためのヒントが、ヨーロッパのブランドデザインには詰まっています!

まとめ

洗練とは、高価でゴージャスであることではなく、余白と一貫性を大切にした、静かな強さです。

ヨーロッパのブランドデザインから学べるのは、「自分らしさ」を軸にしながらも、見る人に安心感や信頼感を与えるブランディングの在り方。

自分のブランドを育てていく過程で、ぜひ参考にしてみてくださいね。

それでは、また!

この記事を書いた人

Picture of Mihoko Takata

この記事を書いた人

Mihoko Takata

Design studio M. オーナー | Webディレクター兼デザイナー | Webデザイナー18年目 | 日本ノーコードウェブ制作推進委員会理事